RPA-Biz運営責任者の平田(左)と船井総研士業支援部の鈴木GM、坂田TL
7月24日、このRPA-Bizを運営している弊社アーツアンドクラフツ株式会社に船井総研の士業支援部の鈴木GMと坂田TLがお越し下さいました。
船井総研士業支援部様は、会計士や税理士など中小企業の経理業務を支援する士業の方々に向けて各種ソリューションの提案や研究会の開催を行っています...
2019.07.25
関連タグ:
予算や事業計画を作成する際に、損益計算書を作成し利益計画を立てますが、貸借対照表やキャッシュフロー計算書の予測表を作成することはあまりないと思います。損益計算書と比べ、より会計的な知識や、各事業部の動きを反映させる必要があるため作成されることが少ないようです。しかし利益計画のみでは、将来の黒字倒産や財務バランスの健全性などについて把握することはできません。ここでは、キャッシュフロー計算書を作成す...
2019.03.22
関連タグ:
交通費の計上は、どのように取り組んでいますか?
「RPA」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?
実際に「RPA」に関わっている人は具体的なイメージを持っておられるでしょうが、
初めて「RPA」という言葉を聞く人からすれば、
「また新しい言葉が出てきたけど、もてはやすだけもてはやして、今回もきっとそのうち消えていくのだろう」
&nbs...
2019.02.19
関連タグ:
経理業務を行っている方はルーティンワークにかける時間が多くて、企業にとって付加価値の高い業務を行うことがままならない方も多いと思います。
経理業務に充てる時間が減るということは、その削減できた時間で付加価値の高いコア業務を行うことが可能になります。
RPAはデータの入力や出力といった単純作業においては、圧倒的に人間...
2019.02.01
関連タグ:
2018年分の所得税確定申告(以下、「確定申告」)から適用される税制改正内容と会計事務所における確定申告業務でRPAが活用できる作業を紹介します。
確定申告業務ボリュームはその事務所によってばらつきはありますが、ボリュームが多い事務所だと社員一人当たり、40件(40人分の確定申告)程度を担当する場合もあります。
社...
2018.12.25
関連タグ:
現在、日本国内においても企業内の経理業務は、IT化(電子化)が進んでいます。
普及の理由として、IT化によって効率化を行いつつ、コスト削減が可能になる事があげられます。
今回は、株式会社インフォマートが提供するITシステム
「BtoBプラットフォーム 請求書」について、事例と共に説明していきたいと思います。
こ...
2018.10.12
目次
RPAとは
RPA導入による仕事の展望
導入したい経営層、導入したくない現場
RPA導入のメリット
RPA導入のデメリット
導入事例を踏まえた経理効率化
RPAと人の共存
□ RPAとは
最近ではよく「RPA」というワードを耳にすることが増えてきました。
...
2018.10.04
BPOサービス市場
経済産業省が2015年にBPO(アウトソーシング)サービスに関する資料を公表していますが、
それによると日本におけるBPO市場規模は、1,600,000百万円となっています。
業務別の市場規規模は以下のとおりとなっています。
(間接業務)
コンタクトセンター 360,000百万円:コールセンター
ヘルプ...
2018.08.10
関連タグ:
はじめに
RPA(Robotic Process Automation-ロボットによる業務自動化)は、近年のBPOの最前線でよく聞かれるワードの一つです。
これまで人間が行ってきた定型の作業や業務をPC内のロボットが仮想知的労働者(=Digital Labor)として代行することで、
業務効率と品質の向上、コストダウンが期待できます。
ただひと口に「自動化」...
2018.08.08
関連タグ:
どのような企業であっても欠かすことのできない重要な業務の一つが、「資金管理」です。
「黒字倒産」という言葉があるように、どんなに業績好調の企業であっても、資金繰りには常に神経を尖らせていることでしょう。
資金繰りがスムーズに流れていくよう管理するためには、出金の金額とタイミング、入金の金額とタイミングを、
できるだけ早く、できるだけ正確に、できるだけ漏れなく、...
2018.07.27
関連タグ:
資金繰り表とは
資金繰り表とは、すべての現金預金収入と現金預金支出を分類・集計し、一定の区分、科目に基づき整理された表です。
家計簿と同じく、お金の出入りをあらわします。
試算表や決算書の損益計算書とは異なり、
実際の現金預金の入金・出金の事実に基づいて作成されるため、
実際の現金預金の入金・出金が把握できます。
資金繰り表の種類
資金...
2018.07.05
関連タグ:
経理担当者であれば、毎月の経理業務で源泉所得税の計算と納付を行ったことがあると思います。
また源泉所得税に関連する業務として、毎年1月には支払調書の作成があります。
源泉所得税の計算は電卓で行い、源泉所得税の納付は銀行の窓口で納付し、支払調書は、
総勘定元帳や請求書などを見返しながら作成しているケースが見受けられます。
ここでは、源泉所得税と支払調書の経理業...
2018.06.28
関連タグ:
請求書発行業務
前回は、中小企業の「請求書照合・計上業務」と「入金・出金情報の会計システム入力業務」のRPA活用について紹介しました。
導入方法は簡単であり、効率もとてもよく、費用対効果は抜群です。
今回は前回の続きで、「請求書発行業務」のRPA活用について、実用例を見ながら紹介したいと思います。
「請求書発行」業務はほぼ...
2018.06.27
はじめに
RPA(Robotic Process Automation-ロボットによる業務自動化)は、近年のBPOの最前線でよく聞かれるワードの一つです。
これまで人間が行ってきた定型の作業や業務をPC内のロボットが仮想知的労働者(=Digital Labor)として代行することで、
業務効率化と品質の向上、コストダウンが期待できます。
ただ...
2018.06.26
中小企業経理業務におけるRPAの活用事例
RPA(Robotic Process Automation)とは、ロボット(ソフトウェア)による業務自動化を実現することです。すなわち、ソフトウェアのロボットを開発し、様々な業務を自動で実行させることになります。パソコンがほぼすべてのオフィスに浸透した現代社会では、RPAはオフィスワークの効率向上、コスト削減の重要な手段になり、新たなオフィス革命とな...
2018.05.18
関連タグ: