データテーブルやエクセルの表のようなデータの集合体を処理する際に便利なOrchestratorの機能「Queue キュー」を使用したロボットの作り方について何回かに分けて開発現場で使用した例をもとに解説していきたいと思います。
今回はキューとトランザクションについての説明と、キューの作成方法と画面の解説をしていこうと思います。
Queue(キュー)とは?
ざっくり説明すると、無期限に...
2020.04.14
関連タグ:
普段の業務でよく使用するエクセルでの単純作業やルーティーン作業は、もしかすると自動化できるかもしれません。
そんなときにどんなことが自動化に向いているか、あるいはどういった方法で自動化が実現できるかご紹介させていただきます。
ここでは前提条件として、端末にMicrosoft Excel アプリケーションがインストールされていることとします。
まずはUiPathで出来るExcel操作の一...
2020.03.17
関連タグ:
今回は、UiPathでConfigファイルを使う際の説明を行っていきたいと思います。
Configファイルとは
UiPathでファイルパスを指定したり、何かを入力したりする際など、変数へ直にそれを打ち込んではいないでしょうか。
例えば「C:\hoge\fuga.csv」というファイルを指定する際に、代入アクティビティや変数パネル内で変数「piyo」に「”C:\hoge\fug...
2020.03.05
関連タグ:
今回は、RPAツールの一つであるUiPathの各ライセンスの説明を行っていきたいと思います。
UiPathでは使用するロボットの特性に応じて様々なライセンス形態を準備していますので、
それぞれの特徴、どのような用途に向いているのか、などを詳述してまいります。
また、各ライセンスの金額についてはリセラー様により変動しますのでこのブログでは割愛いたします。
※こ...
2020.01.14
関連タグ:
製造業界では何年も前から工場の作業工程をロボットが行うようになり、効率化が進められてきました。そして、3年ほど前から製造過程以外の部分での効率化にも焦点が充てられ、経理や人事の業務がRPA化されてきました。さらに次の段階として、製造現場における事務作業をRPA化しようという動きが盛んになっています。
RPAトレーニングのニーズの増加、その背景は
RPAの浸透が進んでいく中で、RPAの開...
2019.07.08
開発されたRPA(Robotic Process Automation)ロボットの売買が自由に行えるRPAのマーケットプレイスが各社のサービスに取り入れられ、大きなトレンドとなっています。
なぜ、現在このようなトレンドがあるのか、マーケットプレイスの具体的な利点や特徴はどのようなものか、今後どのように展開されていくのかなどを分かりやすくご説明していきます。
RPAマーケットプレイスとは(...
2019.07.01
働き方改革とは
ここ数年、世間では「働き方改革」が注目を集め、多くの会社が労働環境を改善しようと試みています。
「働き方改革」とは、政府の重要政策の中の一つで、多様な働き方が可能となる社会を作っていこうとする動きです。日本では少子高齢化により、労働力不足が大きな課題となっています。そのため、現在の働き方、労働環境を改善して、様々な働き方を推進していくことにより労働力不足を解消することが必...
2019.06.17
関連タグ:
写真フィルム業界の大手、富士フイルムホールディングス株式会社(以下、富士フイルムグループ)でもRPAのUiPathが導入されています。
今回は富士フイルムグループの業務の中で、どのように活用されているのかご紹介します。
デジタルトランスフォーメーションによる業務改革
富士フイルムグループは写真技術で有名ですが、その発達過程で培ってきた技術を応用し今はイメージングソリ...
2019.05.09
関連タグ:
前回は、Queue(キュー)とTransaction(トランザクション)を使用するにあたり、UiPath Orchestratorの登録方法をご説明しました。
*Orchestratorの登録がまだの方は、【UiPath OrchestratorのQueue(キュー)とTransaction(トランザクション)について】を参考に登録してみてください。
今回の記事では、Orchestrat...
2019.04.15
関連タグ:
最近、TVのCMでもよく見るようになった転職サイト「ビズリーチ」このサイトを運営している株式会社ビズリーチ(以下、ビズリーチ)も社内業務改革を推進するBPR部門を設けています。
そのため、社内業務改革の一環としてRPAのUiPathを取り入れています。
RPA導入のきっかけ
きっかけは人事における社内アンケートの収集業務だったようです。
2019年1月時点で...
2019.04.12
関連タグ:
前回の「デバッグについて① ~変数と動作確認~ 」では、
デバッグについての簡単な説明とUiPath Studioの機能の紹介
実行中の変数の確認方法について
ifアクティビティ内の動作確認方法について
ご紹介しました。
今回はデバッグを使用して、不具合の対処方法についてご紹介していこうと思います。
いざ作成したロボットを実行し...
2019.04.11
関連タグ:
こんにちは、今回は、ある学校法人で成果が出たUiPathの活用事例についてご説明させていただきます。
学校法人RPA化対象の業務は、「財務フロントシステム登録業務」でした。
実のところ、今回紹介するRPA化の事例は、もともとRPAありきでの業務改善ではございませんでした。当初は、財務部にて各部門の経費を一元管理するための、専用のフロントシステム開発のプロジェクトでした。ですが、...
2019.03.28
関連タグ:
UiPathで作成したロボットを実行する方法が複数あることをご存知でしょうか。
今回はその実行方法の1つである「Debug(デバッグ)」について、実際にUiPath Studioで作成したロボットを利用しながらご紹介していこうと思います。
今回は、
あるエクセルファイルから取得した情報を、別のエクセルファイルに出力するロボットを用意しました。...
2019.01.21
関連タグ:
今回は、Orchestrator のQueue(キュー)とTransaction(トランザクション)のご紹介前に、UiPath Orchestratorの登録方法をご説明します。
◆体験版なら無料で使える!!Orchestratorの登録方法について
① Webサイトに「https://platform.uipath.com/」と入力...
2019.01.09
関連タグ:
開発を進めていく中で、必ず登場する「変数」ってどういうものかご存知でしょうか?
おそらくプログラミング未経験の方にとっては聞きなじみのない言葉だと思います。
私自身も開発を始めるまでは聞いたことすら無かった言葉でした。
今回は未経験でIT業界に入った自分が初期の段階でつまずいた「変数」について、UiPathを使いなが...
2019.01.07
関連タグ: