fbpx
■サイト内検索:
RPA Biz
RPA Biz >> 業務改善・効率化

業務改善・効率化

企業活動の活性化を目指す多くの企業とって最大の懸案事項は、従業員一人ひとりの生産性を向上させることです。

そして日々の単純作業に従業員が忙殺されている状況は、本人・企業双方に大きな不利益をもたらします。

こうした業務改善・効率化に着手する際の効果的なシステムとして、近年RPAは大きな注目を集めています。

データ集計/入力や定期レポート作成業務の多くは、作業こそ単純ながらもその業務量は膨大かつ精密性を求められるので、対応には人員と多くの時間を割かなければなりません。そんな定型業務をロボットで自動化することで、既存のシステムを変えることなく、より正確で効率的な作業を期待できます。また業務の過程がアルゴリズムのような形で可視化されるため、透明度の高いプロセスを作り出し、内部統制の観点からもプラスの影響がもたらされます。業務改善やBPRを遂行する上で、RPA導入はその大きな手助けとなるでしょう。

 

単純作業、定型作業はロボットが、

高度な作業、高度な判断のいる作業は人間が行い、

社員の労働の付加価値を高めていくことが求められています。

 

今はまだRPAロボットのできる範囲は限られていますが、

それでもパソコンを使用している企業にはRPAで効率化できる部分が必ずあります。

 

さらにRPAロボットの可能性が広がったとき、

時代の潮流に取り残されないためにも、今から導入を検討する必要があります。

普段の業務でよく使用するエクセルでの単純作業やルーティーン作業は、もしかすると自動化できるかもしれません。 そんなときにどんなことが自動化に向いているか、あるいはどういった方法で自動化が実現できるかご紹介させていただきます。 ここでは前提条件として、端末にMicrosoft Excel アプリケーションがインストールされていることとします。   まずはUiPathで出来るExcel操作の一...

2020.03.17

 
関連タグ:
  先日、4月1日に「働き方改革」における、時間外労働(残業)の上限規制や、年次有給休暇(年休)の年5日取得義務化などを盛り込んだ改正法が施行されました。 これにより、社員の作業時間がより貴重なものになっているのではないでしょうか。   単純作業の時間短縮にはRPA   そこで、登録作業など単純な作業の時間短縮に大きく貢献するのがRPA(Robotic Process A...

2019.04.05

 
関連タグ:
3月26日、富士通株式会社(以下富士通)は埼玉県庁の15業務に対して、自社開発のRPAツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」の導入を支援したと発表しました。   埼玉県がRPAを取り入れる理由 “埼玉県では、新技術の導入による県庁のスマート化に取り組んでいます。その一環として、事務処理を自動化...

2019.04.04

 
関連タグ:
 弊社では、RPAのプロジェクトを数多く実施しておりますが、少なからずのクライアントにおいてRPAの開発と並行して、現場担当者様へのトレーニングの依頼もお受けすることがあります。RPAというものの性質上、その哲学に「現場で業務改善を進められるようになる」というコンセプトがあります。そのために、UiPathを始めRPA各種ツールのUIは比較的プログラミング初心者でも取り組みやすい構成になっています。...

2019.04.02

 
関連タグ:
昨年10月に株式会社イデア・レコード(以下イデア・レコード)がマーケティング支援を含む店舗型ビジネス向けの業務支援プラットフォーム「G.A.T.E(ゲート)」の開発およびテスト運営にあたり、株式会社コラボス(以下コラボス)と協力して実証実験を進めると発表がありましたが、ついに実証実験を開始したと発表がありました。     参考記事 https://prtimes.j...

2019.04.01

 
関連タグ:
ソフトバンクのRPA「SynchRoid(シンクロイド)」
   RPAソリューションツールといえば、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供する国内シェアNo.1の「 WinActor ®」やRPAテクノロジーズ株式会社の提供する「BizRobo!」がありますが、通信キャリアのソフトバンクもその1社で、「SynchRoid(シンクロイド)」というRPAソリューションを法人向けに販売しています。   「SynchRoid(シンクロイド)」...

2019.03.29

 
関連タグ:
以前、「RPAの導入事例、業界大手4社の工数削減への取り組み」の記事でご紹介したことがある、損保ジャパン日本興亜は、2018年1月より、RPAを本格導入しました。     その記事は以下になります。 https://rpa-biz.com/?p=81     損保ジャパン日本興亜は、大規模災害時におけるRPA導入で、2018年度の単純な事務の削...

2019.03.07

 
関連タグ:
交通費の計上は、どのように取り組んでいますか?   「RPA」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?   実際に「RPA」に関わっている人は具体的なイメージを持っておられるでしょうが、 初めて「RPA」という言葉を聞く人からすれば、   「また新しい言葉が出てきたけど、もてはやすだけもてはやして、今回もきっとそのうち消えていくのだろう」 &nbs...

2019.02.19

 
関連タグ:
AIにより10年後になくなる職業ランキングなるものが繰り返し報道、SNSシェアされています。   しかし、日本のほとんどを占める中小零細企業の社長さんが、 そもそもITリテラシーが低く、いまだにガラケーで電話のコミュニケーションしか取らないと言っている中、 そんな社長さんを相手にする士業がAIにリプレイスメントされるとは、私は思いません。 (社長もどんどん若返っているという意見もあると思...

2019.02.07

 
関連タグ:
    今回のコラムでは、医療業界の中でも特に製薬会社における業務改善(BPR)およびそこから浮かび上がってくるRPAの活用機会について述べたいと思います。   もともと、製薬業界は外部コンサルタントからすると、BPRの潜在機会が比較的大きいと見なされている業界です。   これは、この業界が特に日本において以下の特徴を持っていることがその一因では...

2019.01.15

 
関連タグ:
      今年可決されたばかりの「働き方改革法案」。   以前から「日本人は働き過ぎ」と言われてきましたが、なかなか改革が進みませんでした。     しかし、ここにきて労働環境が一気に変わろうとしています。何故、労働環境が変わろうとしているのでしょうか。   そもそも、働き方改革は何故始まったのでしょうか。...

2018.11.20

 
関連タグ:
目次 はじめに ERP×RPAの組み合わせを考える ERP×RPA導入事例 【RPAの活用によりERP導入コストを削減】 【経理部門での転記作業】 【購買情報の転記作業】 さいごに           【前回の記事はこちらから】 https://rpa-biz.com/?p=20...

2018.10.29

 
関連タグ:
  近年、日本のRPA市場が急速に成長していることは言うまでもない事実ですが、 今回のコラムでは、中国のRPA市場発展を紹介していきたいと思います。   この数年間の中国では、モバイル決済、シェア経済などを始めた 「インタネットプラス」産業が急速に発展し、 いくつかの業界から言うと世界のトップランクになっていると言っても過言ではありません。   Ten...

2018.09.21

 
関連タグ:,
RPA導入の目的 弊社のRPA導入の最大の理由は 「事務員の人手不足を解消し、より専門的な知識を必要とする業務に時間を割くこと」です。   人手不足の問題は多くの中小企業が直面していると思います。 弊社の事務員は女性20名ほどで構成されており、仕事内容から3つのグループに分かれています。     産休・育休を積極的に取り入れているため、結婚や出産後...

2018.09.14

 
今回のコラムは、前回の内容を受け、主に製薬業界についてのBPR施策の方向性を事例と一緒に挙げていこうと思います。前回コラムについては下記のリンクをご参照ください。   医療業界におけるBPR機会とRPA活用(製薬業界)<1>   まず概略から入りますが、業務改善、つまりBPRの施策というものは方向性として以下4つのカテゴリーに集約されます。近年話題になっているRPAは、...

2018.09.06

 
関連タグ:
topへ
© RPA.biz