OCR
手書きの書類などのデータをパソコン上に自動で取り込めたらいいなと思いませんか?そういうときに活躍するのがOCRです。
OCRとは手書きや印刷された文字をスキャナなどで読み取って、パソコン上で利用できるようデジタル変換してくれる技術です。古い手書きデータなどをOCRでデジタル化し、取り込むことで様々な場面でデータを活用できるようになります。
このようにOCRだけでも有用な技術ですが、RPAと組み合わせることで更に強力なツールとなります。例えば、OCRで取り込んだデータをRPAで自動的にグラフ化させたりすることで、従業員は面倒な事務作業から解放され、よりクリエイティブな作業に集中できるというメリットがあります。
ただし、RPA業界の現状では、OCRをうまく取り扱えているものは多くないようです。
その理由としては、OCR自体の精度が未だ発展途上であり、
日本人の「100%自動化できるRPAシステム」を求める姿勢とマッチしないためだと推測されます。
この点、欧米では総体的なコスト削減が実現できればよいという風潮があり、
100%でなくとも導入できるため、日本よりもOCRの取り扱いが進歩しているようです。
OCRを取り扱っている会社としては、
・マイクロソフト
・Google
・Abbyy
が有名です。
弊社アーツアンドクラフツ株式会社は、2019年5月8~10日に東京ビックサイトにて行われた「Japan IT Wee【春】後期」AI・業務自動化ゾーンに出展いたしました。
今回お話した企業様のほとんどが、各業務に付随する事務処理系の部分を自動かし、空いた時間を他にまわすことや、人的ミスを防ぐ等の希望が多いように感じました。また、こういったものを自動化したいが、その業務は自動化に適しているの...
2019.07.15
関連タグ:
開発されたRPA(Robotic Process Automation)ロボットの売買が自由に行えるRPAのマーケットプレイスが各社のサービスに取り入れられ、大きなトレンドとなっています。
なぜ、現在このようなトレンドがあるのか、マーケットプレイスの具体的な利点や特徴はどのようなものか、今後どのように展開されていくのかなどを分かりやすくご説明していきます。
RPAマーケットプレイスとは(...
2019.07.01
5月8日(水)~10日(金)にかけて、東京ビッグサイト(青海展示場)にて開催されたAI・業務自動化展にブースを出展しておりました。足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。ブースにて資料を配布しておりましたが、当初用意していた数よりも多くの方に受け取っていただき、2日目が終わった後に増刷するということも起きました。
弊社ブースではモニタに紹介文やデモ映像な...
2019.06.06
関連タグ:
本記事では、オートメーションラボ株式会社が去年12月上旬にローンチリリースした請求書の会計処理の自動化を可能にしたサービス『sweeep』について取り上げていきたいと思います。今回は、代表の村山 毅さんにインタビューさせていただきました。
オートメーションラボ株式会社 CEO 村山 毅 様
1.オートメーションラボ株式会社とは
まず、今回『sweeep』を開発しリリースした...
2019.03.16
関連タグ:
目次
はじめに ~ OCRとは
OCRの利用用途とAIの適用領域
まとめ
はじめに ~ OCRとは
本コラムでは、RPAの導入シーンにおいても話題が事欠かないOCRについての話をしたいと思います。
OCRとは、Optical Charac...
2018.10.23
今回はシトリックスによる自動化について、実際にUiPathを用いて試していきたいと思います。
シトリックス環境とは
まず初めに、簡単にシトリックス環境とは何なのかについて紹介します。
この場合、シトリックス環境におけるデスクトップの仮想化の話がメインになってきます。
デスクトップの仮想化とは、オペレーティングシステム(OS...
2018.08.24
関連タグ:
先日、東京ビッグサイトで行われた「AI・業務自動化 展【春】」に行ってきました。
「AI・業務自動化 展【春】」は、AI(人工知能)技術・製品や、業務自動化ソリューションが一堂に出展する専門展で、最新技術の動向を注目する人で賑わっていました。
そんな数ある自動化ソリューションの中で、私が特に注目したのがAI-OCR。
今回のコラムでは、OCRの導入を検討されて...
2018.06.18
関連タグ:
画像やPDFファイルにOCR処理を行うことで、どのようなことができるようになるのでしょうか。
OCRとは、2つの側面から紐解いていくことができます。
光学文字認識:Optical Character Recognition
光学文字読取:Optical Character Reader
上は技術で使われることが多く、下は装置や機器の方で使われることが多いです。
「OCR処理」という言葉は...
2018.04.10
関連タグ:
OCR機能とは、光学文字認識(場合によってはスキャニング機器も指す)のことで、PDFファイルや画像ファイルに表示されている文字を読み取り、テキスト化する技術です。パソコン上で動くソフトウェアの機能として搭載されている場合もありますし、スマートフォンではOCRアプリ上に組み込まれています。
パソコンの場合は、入力データを直接指定する必要がありますが、スマートフォンの場合は、カメラで撮影した画像を即...
2018.04.07
関連タグ:
OCRソフトやアプリの比較を行っていきます。
OCRは、光学文字認識のことで、画像化された文字を、デジタルテキスト変換する機能のことです。
その技術は様々なところに活用されており、書類のデジタル化や電子書籍、RPAと連携した業務改善など、
ビジネスからエンタメ分野まで幅は広いです。
活用の幅は広くとも実際にOCR変換するソフト...
2018.04.03
関連タグ:
日本語は数ある言語の中でも難解と言われており、文字認識の観点からも理解できます。例えば、カタカナの「ソ」と「ン」や「シ」と「ツ」は、日本人でも文字単体では、判別が難しいこともあります。文字単体で認識するのではなく、単語や文脈から識別することが必要になります。
つまり日本語のOCRアプリは、文字の精読率だけが高いより、AI(人工知能)やディープラーニングの技術を搭載したものの方が良いことになります...
2018.03.22
関連タグ:
仕事効率をアップするためにWindowsPCやMacPCで動作するOCRソフトを探している人へ。いくつもソフトが出ているし、どれを選べば良いかわかりませんよね。そこで今回は、Amazonランキングを参考に、売れているOCRソフトをランキング形式でお届けします。
1位.Adobe Acrobatシリーズ(アドビシステムズ)
PC環境で動くOCRソフトの決定版といえば、Adobe ...
2018.03.20
関連タグ:
OCRスキャナは、手書き伝票やマークシートなどを読み取り、デジタルデータ化する入力装置です。歴史は古く誕生から40年以上も経ち、今でも活躍しています。
OCRは光学文字認識の略で、技術はスマートフォンにもパソコン上で動くソフトウェアにも活用されています。今ではAI(人工知能)と組み合わせることで、複雑な文字やパターンの読み取り精度も上昇しています。
OCRの最先端は驚くべき技術ですが、ベースと...
2018.03.19
関連タグ:
OCRを使ったソリューションサービスを見ていくとほとんどの可能性でAI(人工知能)を使った機械学習機能が付随しています。精度を上げるために、ミスした内容を積み重ね、より正確な読み取り結果を得られるようにします。
OCRソフト単体で見てもAIエンジンを組み込んでいるものは、繰り返し使うことでかなり使えるツールに育ちます。成長するアプリやソフトは働き方を改革する上で必須とも言えます。
...
2018.03.18
関連タグ:
OCRアプリやソフトで業務改善を考えてる企業や個人は多いはずです。現在は情報過多で、入手した文書や画像データを資産として蓄積しようにも、将来的にそれを探すのが大変になります。ファイル内検索をしようにもテキスト化されてはじめてヒットします。データ整理のためにもOCRは使いこなしたいはず。
様々なOCRを見てみると、精度が高いと発表しているものから、実際に使ってみると誤変換が多いものまで多数です。そ...
2018.03.17
関連タグ: