2019.05.09
写真フィルム業界の大手、富士フイルムホールディングス株式会社(以下、富士フイルムグループ)でもRPAのUiPathが導入されています。
今回は富士フイルムグループの業務の中で、どのように活用されているのかご紹介します。
富士フイルムグループは写真技術で有名ですが、その発達過程で培ってきた技術を応用し今はイメージングソリューション、ヘルスケア&マテリアルズソリューション、ドキュメントソリューションの3つを中心として事業を展開しています。
そして、「Value from Innovation」をコーポレートスローガンとして掲げ、全社をあげて新たな価値の創出や改革に取り組んでいます。
その改革の核として、2017年10月にデジタル変革委員会を立ち上げグループ全体のデジタルトランスフォーメーションによる業務改革を推進しています。
デジタルトランスフォーメーションとは、デジタルテクノロジーによって経営や事業のあり方、更には生活や働き方までも変革することです。
例えば、満員電車通勤していたものをテレワークなど在宅勤務ができるようにシフトして通勤時間のストレスや時間を削減したりできます。
これと似たような言葉でデジタライゼーションという言葉があります。
こちらはデジタルテクノロジーを使って既製品の付加価値を高めたり、業務の効率化を図ることです。
RPAの技術を使うことはデジタライゼーションで、RPA技術によって事務作業をしていた人材が別のランクの作業に移行できることがデジタルトランスフォーメーションということです。
そういった改革の一環としてRPAの導入を検討し、2017年1月から3月まで経理部をパイロットとして実証実験が行われました。
実はUiPathを導入後に多くの気づきがあったようです。
それは現状のプロセスをそのままRPAへ移行しても大した効果が得られないということです。そこで、RPAを前提としたBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を行う事にしました。
“ビジネス・プロセスを見直し抜本的に設計しなおすこと。社内の業務プロセスを改善するという意味にとどまらず、顧客(市場)を中心としたビジネスのプロセスが最適になるように社内のムダや不合理を省き、しくみを改めること。主に、コスト削減とスピードアップが鍵となる。”
いかがでしたでしょうか。
富士フイルムグループは今後、経理部全員がRPAを開発し使いこなせるようになることを目標とし、IT部門を介さずにユーザー部門が主導するRPA活用による業務の効率化の取り組みを前者に広げていこうとしているようです。
このように様々な場所で普及していけば、みなさんの会社で使用される日はすぐかもしれません。
参考ページ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1901/08/news007.html
https://kotobank.jp/word/BPR-179030