fbpx
■サイト内検索:
RPA.biz
RPA Biz > 業務改善/効率化
普段の業務でよく使用するエクセルでの単純作業やルーティーン作業は、もしかすると自動化できるかもしれません。 そんなときにどんなことが自動化に向いているか、あるいはどういった方法で自動化が実現できるかご紹介させていただきます。 ここでは前提条件として、端末にMicrosoft Excel アプリケーションがインストールされていることとします。   まずはUiPathで出来るExcel操作の一...

2020.03.17

 
関連タグ:
  先日、4月1日に「働き方改革」における、時間外労働(残業)の上限規制や、年次有給休暇(年休)の年5日取得義務化などを盛り込んだ改正法が施行されました。 これにより、社員の作業時間がより貴重なものになっているのではないでしょうか。   単純作業の時間短縮にはRPA   そこで、登録作業など単純な作業の時間短縮に大きく貢献するのがRPA(Robotic Process A...

2019.04.05

 
関連タグ:
3月26日、富士通株式会社(以下富士通)は埼玉県庁の15業務に対して、自社開発のRPAツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」の導入を支援したと発表しました。   埼玉県がRPAを取り入れる理由 “埼玉県では、新技術の導入による県庁のスマート化に取り組んでいます。その一環として、事務処理を自動化...

2019.04.04

 
関連タグ:
 弊社では、RPAのプロジェクトを数多く実施しておりますが、少なからずのクライアントにおいてRPAの開発と並行して、現場担当者様へのトレーニングの依頼もお受けすることがあります。RPAというものの性質上、その哲学に「現場で業務改善を進められるようになる」というコンセプトがあります。そのために、UiPathを始めRPA各種ツールのUIは比較的プログラミング初心者でも取り組みやすい構成になっています。...

2019.04.02

 
関連タグ:
昨年10月に株式会社イデア・レコード(以下イデア・レコード)がマーケティング支援を含む店舗型ビジネス向けの業務支援プラットフォーム「G.A.T.E(ゲート)」の開発およびテスト運営にあたり、株式会社コラボス(以下コラボス)と協力して実証実験を進めると発表がありましたが、ついに実証実験を開始したと発表がありました。     参考記事 https://prtimes.j...

2019.04.01

 
関連タグ:
ソフトバンクのRPA「SynchRoid(シンクロイド)」
   RPAソリューションツールといえば、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供する国内シェアNo.1の「 WinActor ®」やRPAテクノロジーズ株式会社の提供する「BizRobo!」がありますが、通信キャリアのソフトバンクもその1社で、「SynchRoid(シンクロイド)」というRPAソリューションを法人向けに販売しています。   「SynchRoid(シンクロイド)」...

2019.03.29

 
関連タグ:
以前、「RPAの導入事例、業界大手4社の工数削減への取り組み」の記事でご紹介したことがある、損保ジャパン日本興亜は、2018年1月より、RPAを本格導入しました。     その記事は以下になります。 https://rpa-biz.com/?p=81     損保ジャパン日本興亜は、大規模災害時におけるRPA導入で、2018年度の単純な事務の削...

2019.03.07

 
関連タグ:
交通費の計上は、どのように取り組んでいますか?   「RPA」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?   実際に「RPA」に関わっている人は具体的なイメージを持っておられるでしょうが、 初めて「RPA」という言葉を聞く人からすれば、   「また新しい言葉が出てきたけど、もてはやすだけもてはやして、今回もきっとそのうち消えていくのだろう」 &nbs...

2019.02.19

 
関連タグ:
AIにより10年後になくなる職業ランキングなるものが繰り返し報道、SNSシェアされています。   しかし、日本のほとんどを占める中小零細企業の社長さんが、 そもそもITリテラシーが低く、いまだにガラケーで電話のコミュニケーションしか取らないと言っている中、 そんな社長さんを相手にする士業がAIにリプレイスメントされるとは、私は思いません。 (社長もどんどん若返っているという意見もあると思...

2019.02.07

 
関連タグ:
    今回のコラムでは、医療業界の中でも特に製薬会社における業務改善(BPR)およびそこから浮かび上がってくるRPAの活用機会について述べたいと思います。   もともと、製薬業界は外部コンサルタントからすると、BPRの潜在機会が比較的大きいと見なされている業界です。   これは、この業界が特に日本において以下の特徴を持っていることがその一因では...

2019.01.15

 
関連タグ:
      今年可決されたばかりの「働き方改革法案」。   以前から「日本人は働き過ぎ」と言われてきましたが、なかなか改革が進みませんでした。     しかし、ここにきて労働環境が一気に変わろうとしています。何故、労働環境が変わろうとしているのでしょうか。   そもそも、働き方改革は何故始まったのでしょうか。...

2018.11.20

 
関連タグ:
目次 はじめに ERP×RPAの組み合わせを考える ERP×RPA導入事例 【RPAの活用によりERP導入コストを削減】 【経理部門での転記作業】 【購買情報の転記作業】 さいごに           【前回の記事はこちらから】 https://rpa-biz.com/?p=20...

2018.10.29

 
関連タグ:
  近年、日本のRPA市場が急速に成長していることは言うまでもない事実ですが、 今回のコラムでは、中国のRPA市場発展を紹介していきたいと思います。   この数年間の中国では、モバイル決済、シェア経済などを始めた 「インタネットプラス」産業が急速に発展し、 いくつかの業界から言うと世界のトップランクになっていると言っても過言ではありません。   Ten...

2018.09.21

 
関連タグ:,
RPA導入の目的 弊社のRPA導入の最大の理由は 「事務員の人手不足を解消し、より専門的な知識を必要とする業務に時間を割くこと」です。   人手不足の問題は多くの中小企業が直面していると思います。 弊社の事務員は女性20名ほどで構成されており、仕事内容から3つのグループに分かれています。     産休・育休を積極的に取り入れているため、結婚や出産後...

2018.09.14

 
今回のコラムは、前回の内容を受け、主に製薬業界についてのBPR施策の方向性を事例と一緒に挙げていこうと思います。前回コラムについては下記のリンクをご参照ください。   医療業界におけるBPR機会とRPA活用(製薬業界)<1>   まず概略から入りますが、業務改善、つまりBPRの施策というものは方向性として以下4つのカテゴリーに集約されます。近年話題になっているRPAは、...

2018.09.06

 
関連タグ:
よくお客様からの質問で「プログラミングができない人でもRPAの操作を覚えることはできますか?」と聞かれることがあります。   結論から言うと、あくまで私見ですが、やはり多少のプログラミングの勉強をしてから、 もしくはある程度プログラミングの基礎知識のある方が行うほうがより生産的になると思われます。     RPAのツールであるUIPATHやWinActorなどはワークフローと...

2018.08.31

 
関連タグ:
この記事では、RPA導入に向けて2017年末から検討し、 2018年春に導入、運用を始めた一連の経緯から発生した問題点とその解決策を、 RPA導入責任者としての目線で生々しくお伝えしていきます。  ぜひ何か一つでもヒントになって頂ければ幸いです。   【前回記事】 https://rpa-biz.com/?p=1645      *当社  ・S...

2018.08.22

 
関連タグ:
 今までのコラムでは、中小企業経理業務のRPA活用事例を紹介しましたが、今回は異なる視点でRPAの活用を見ていきたいと思います。   https://rpa-biz.com/?p=1311    業界や具体的な業務にかかわらず、RPAが最も得意な業務は大まかに二つ共通の特徴があります。   すなわち、 ①大量に繰り返される作業 ②ルールが明確化されてい...

2018.08.09

 
関連タグ:
この記事では私が、自分が勤める会社にRPAを導入し、運用を始めた一連の流れを書きます。   私の実体験になりますので、思いがこめられすぎて、少し読みにくい部分もあるかもしれませんが、熱が伝われば幸いです。     ”私”について  社会人歴約14年。営業中心。  最新技術はとても興味あり、広範囲に収集。  プログラミングは早々に挫折。せいぜいがエクセル関数を駆使...

2018.08.02

 
関連タグ:
今回の記事では、業務のRPA化を行うための設計書を記載する際にどのような点に気をつければよいかをまとめます。   特にRPAのエンジニアではない人がRPAのロボットの設計書を作成する際に理解しておきたいポイントを中心に記載します。   そもそもRPAのための設計書ってどんなものなの?と思う方もいるかも知れませんが、 RPAの場合は通常のソフトウェアの開発よりも簡易的な...

2018.07.31

 
関連タグ:
RPAを導入して業務を自動化することで、 「労働時間や業務コストの削減を実現できた」 「定型業務に携わっていた人材を知的生産業務へと振り向けることができた」 など、さまざまな企業でRPA導入の成果がうたわれています。   その反面、RPAの導入に失敗する例も数多く存在します。   失敗の原因を大きく分けて考えると、 「RPA導入時の問題」と「RPA導入後の運用時...

2018.07.09

 
関連タグ:
DeNA社は、非金融企業としては、いち早くRPAを導入した企業の1つです。   本稿では、DeNA社によるRPA導入をRPA業界からの視点でお届けしたいと思います。     DeNAとは――なぜDeNAが“RPA”か 株式会社ディー・エヌ・エーは、1999年3月に設立されました。 当初は「ビッダーズ」というオークション&ECサイトを運営していました。 ...

2018.07.06

 
関連タグ:
今回の記事では、実際にRPAを導入することで現場の業務がどのように変化するかを具体例を交えてご説明したいと思います。   読者の方は、RPAが導入された後の業務がどのように変わると考えているでしょうか。   ロボットが完全に業務を独り立ちで実行し、もともとの業務担当の方が不要になり、 人の目によるチェックが全くない状況をイメージしているでしょうか。  ...

2018.06.22

 
今回のコラムは、前回の内容を受け、製薬業界のBPR施策における4領域のうち後半の残り2つについて説明していきます。前回コラムを参照したい方は、下記のリンクをご覧ください。   医療業界におけるBPR機会とRPA活用(製薬業界)<2>   前回コラムからの復習になりますが、BPRの施策は大別すると以下の方向性に整理できます。 Consolidation(集約化) Simplifi...

2018.06.07

 
関連タグ:
「10~20年後、日本の労働人口の約49%が、技術的には人工知能等で代替可能」。 株式会社野村総合研究所が2015年に発表したこの調査結果は、働く人々にとってかなり衝撃的なものでした。 あくまで試算だとは言われても、「自分の仕事がいずれロボットに奪われてしまうかもしれない。」という不安を感じた方は多いのではないでしょうか。 しかし、必ずしも「ロボットが人間の仕事を奪う」とは言い切れません。 ...

2018.05.17

 
関連タグ:
    去る5/9~5/11、東京ビッグサイトにて「2018 Japan IT Week」が催行されました。 その中でも、「AI・業務自動化展」はRPAと関連性の高い企業がブースを開いており、大変興味深い内容となっておりました。 今回は、その「AI・業務自動化展」で筆者が回った企業と展示内容を少しずつですが紹介して行きたいと思います。 ※あくまで筆者が気になった部...

2018.05.15

 
関連タグ:
業務効率化、生産性向上、働き方改革。この類のワードを仕事中や日常生活などで目や耳にする機会が増えてきたと感じる方は多いのではないでしょうか。(業務効率化、働き方改革の必要性などの概要は、当Webサイトの「業務改善/効率化」「働き方改革」カテゴリー内を参照いただければと思います。) 業務効率化などのためのRPA導入事例で、「仕事時間が6分の1に」「8割以上の工数削減」「事務作業削減効果最大5,00...

2018.05.14

 
関連タグ:
業務改善を検討している中小企業へ朗報です。最低賃金を引き上げる名目の助成金が受けられることをご存知でしょうか。時給の引き上げ額によって、助成金の額も変動しますが、50万円~200万円もの金額を国からの援助を受けることができるのはとても嬉しいですね。 業務改善の中でも助成金が申請できるものとそうでないもの分かれます。ちょっとわかりにくい業務改善助成金についてまとめました。   業務改...

2018.04.12

 
関連タグ:
BPRとは、いったい何でしょうか。業務改革のことで、業務改善とは違います。BPRは略称で、「Business Process Re-engineering(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)」が正式名称となります。 BPRの基礎と業務改善との明確な違い、メリットやBPRを成功させるために必要な要素をまとめました。   業務内容だけでなく組織や戦略まで根本的に改革 BPRは、単...

2018.04.11

 
関連タグ:
業務改善と同様に、業務効率化のツールが必要になってきています。無駄を省き、時間や人のリソースを集中させ、利益を最大化させるために体制の変更業務の見直しだけでなく、ツールを導入することで、必要不可欠な業務に携わる時間を短縮することができます。 そうすることで、取り組む時間も増え、生産性をアップさせることができます。ITを使ったツールから、すぐ作り上げることのできるテンプレートまで、様々です。 今...

2018.04.09

 
関連タグ:
topへ
© RPA.biz