なぜスマートフォンでRPAなのか?
定型業務においてさまざまな場面で適用されるRPAですが、いくつか課題があるというのも事実です。
例えば「導入が簡単」と言われていますが、あくまで「C言語をはじめとするプログラミングよりも簡単」ということと、一般的な事務処理システムの導入よりコストが安い(この点が非常に大きいのかと思われますが)ということにすぎず、RPAを導入したうえで実際に運用して...
2019.08.08
関連タグ:
開発されたRPA(Robotic Process Automation)ロボットの売買が自由に行えるRPAのマーケットプレイスが各社のサービスに取り入れられ、大きなトレンドとなっています。
なぜ、現在このようなトレンドがあるのか、マーケットプレイスの具体的な利点や特徴はどのようなものか、今後どのように展開されていくのかなどを分かりやすくご説明していきます。
RPAマーケットプレイスとは(...
2019.07.01
働き方改革とは
ここ数年、世間では「働き方改革」が注目を集め、多くの会社が労働環境を改善しようと試みています。
「働き方改革」とは、政府の重要政策の中の一つで、多様な働き方が可能となる社会を作っていこうとする動きです。日本では少子高齢化により、労働力不足が大きな課題となっています。そのため、現在の働き方、労働環境を改善して、様々な働き方を推進していくことにより労働力不足を解消することが必...
2019.06.17
関連タグ:
5月8日(水)~10日(金)にかけて、東京ビッグサイト(青海展示場)にて開催されたAI・業務自動化展にブースを出展しておりました。足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。ブースにて資料を配布しておりましたが、当初用意していた数よりも多くの方に受け取っていただき、2日目が終わった後に増刷するということも起きました。
弊社ブースではモニタに紹介文やデモ映像な...
2019.06.06
関連タグ:
昨今の医療業界は過重労働や人手不足に悩まされています。
さらに平均寿命が延びたことで、高齢化社会に拍車がかかり労働者と患者の需要と供給は釣り合わなくなっていています。
医師や看護師の業務は多岐にわたり、カルテや書類などの整理といった事務作業も担っていることでしょう。
そんな中、名古屋大学医学部付属病院でRPAツールの「BizRobo!」を5月より本格導入すると発表が...
2019.05.08
関連タグ:
先日、4月1日に「働き方改革」における、時間外労働(残業)の上限規制や、年次有給休暇(年休)の年5日取得義務化などを盛り込んだ改正法が施行されました。
これにより、社員の作業時間がより貴重なものになっているのではないでしょうか。
単純作業の時間短縮にはRPA
そこで、登録作業など単純な作業の時間短縮に大きく貢献するのがRPA(Robotic Process A...
2019.04.05
関連タグ:
3月26日、富士通株式会社(以下富士通)は埼玉県庁の15業務に対して、自社開発のRPAツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」の導入を支援したと発表しました。
埼玉県がRPAを取り入れる理由
“埼玉県では、新技術の導入による県庁のスマート化に取り組んでいます。その一環として、事務処理を自動化...
2019.04.04
関連タグ:
昨年10月に株式会社イデア・レコード(以下イデア・レコード)がマーケティング支援を含む店舗型ビジネス向けの業務支援プラットフォーム「G.A.T.E(ゲート)」の開発およびテスト運営にあたり、株式会社コラボス(以下コラボス)と協力して実証実験を進めると発表がありましたが、ついに実証実験を開始したと発表がありました。
参考記事
https://prtimes.j...
2019.04.01
関連タグ:
RPAソリューションツールといえば、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供する国内シェアNo.1の「 WinActor ®」やRPAテクノロジーズ株式会社の提供する「BizRobo!」がありますが、通信キャリアのソフトバンクもその1社で、「SynchRoid(シンクロイド)」というRPAソリューションを法人向けに販売しています。
「SynchRoid(シンクロイド)」...
2019.03.29
関連タグ:
本記事では、オートメーションラボ株式会社が去年12月上旬にローンチリリースした請求書の会計処理の自動化を可能にしたサービス『sweeep』について取り上げていきたいと思います。今回は、代表の村山 毅さんにインタビューさせていただきました。
オートメーションラボ株式会社 CEO 村山 毅 様
1.オートメーションラボ株式会社とは
まず、今回『sweeep』を開発しリリースした...
2019.03.16
関連タグ:
1.はじめに
RPA元年といわれた2016年から早3年。金融機関における業務効率化で高い実績を挙げたのを皮切りに、多くの企業で導入が進み、話題に事欠かないRPAテクノロジー。
一定の作業ルールを基に定型作業を自動で繰り返す「Class1」に対し、非定型業務の自動化を可能にする「Class2」の実現も、近年期待が高まってきています。
反面...
2019.03.15
関連タグ:
RPAに関する展示会は現在、多くのものが開催されていますが、その中でも最大級のものの一つが、
リードエグジビジョン ジャパン社が主催する「AI・業務自動化 展」(開催場所:東京ビッグサイト)です。
この展示会は年2回開催されるものですが、この度、5月に行われる春会において弊社、アーツアンドクラフツ株式会社も出展する運びとなりました。
今回の展示...
2019.03.04
関連タグ:
株式会社ディップ(本社:東京都港区、代表取締役社長:富田 英輝、以下ディップ)は日本初の人工知能専門メディア「AINOW」のサイト上にてプレスリリース記事の自動化をRPAソリューションを用いて可能にしました。
「AINOW」は三万件以上のAIに関する記事を配信しているキュレーションメディアで、様々な記事と共にプレスリリースも日々...
2019.02.04
関連タグ:
日本国内の少子高齢化が進むによって、国内市場の縮小や国内労働力の不足が避けられない、アジア新興諸国の膨大な市場のポテンシャルと安価な労働力を求める日本企業は積極的な海外事業展開をしている。
しかし、海外進出は必ずしも順調とは限らない。
そこで、アジアに進出した日系企業の現地法人では、人件費の高騰や業務品質の維持、人材の流動化といっ...
2019.01.30
関連タグ:
「リモートワークを当たり前にし、労働革命で人々にもっと自由を。」を掲げながら活動している、株式会社キャスター(代表取締役社長:中川 祥太、本社:東京都渋谷区、以下:キャスター)が2019年1月21日より日常業務を500円から気軽に依託することのできるアシスタントサービス「My Assistant」を提供開始しました。
キャスターはオンラインアシ...
2019.01.28
関連タグ:
日本でRPAの市場が盛り上がっている。
中国の市場では、RPAソリューションの導入の働きも本格化している。
その原因は、近年中国国内の人件費の急騰である。
中国国家統計局によると、中国国内の平均月額賃金は2013年以降、毎年10%前後の割合で伸びている。
その人件費の高騰に伴い、業務効率化やコスト削減は企業に向かって重要な課題...
2019.01.25
関連タグ:
株式会社LIXIL(代表取締役会長:山梨 広一、本社事業所:東京都千代田区、以下:LIXIL)は自社のRPA導入に向けてRPA活用人材の育成規模の拡大を図っている。
RPAを導入するにあたって、今後RPAを活用できる人材を増やしていく狙いだ。
実際には、今年の3月までに700人の従業員をRPA研修へ参加させる。
さらに、RPA開...
2019.01.23
関連タグ:
RPAとはロボットにより業務プロセスを自動化することです。
従来の人力による業務補助に比べ、RPAを活用することで低いコストで業務効率化を実現できます。
一方、金融機関は正確さを高く求める現場です。
さらに、その一部の業務は定型かつ量が膨大となっているので、標準化がしやすくなっています。
実際に、RPA導入に対するのは非常に適...
2019.01.18
関連タグ:
さくら情報システム株式会社(代表取締役社長:小西池 透、本社:東京都港区、以下:さくら情報システム)は2019年1月9日に新たに2つのRPAソフトウェアを発表した。
今回発表された、ソフトウェアは米UiPathが提供しているRPAソフトウェアである、UiPathを簡単に扱えるようにするためのソフトウェアである。
一つ目のソフトウェ...
2019.01.16
関連タグ:
参考記事:インターコム、Web-EDIの受注業務を自動化するRPAソフトを販売
株式会社インターコム(本社:東京都台東区、代表取締役会長 CEO:高橋 啓介、以下:インターコム)は2018年12月20日、Web-EDIの受注業務を自動化する「Biware EDI Station Auto Webオプション」を発表した。
 ...
2019.01.10
関連タグ:
参考記事:来客対応RPAサービスACALL(アコール)の窓口案内向けアプリ「ACALL FRONT」が神戸市東灘区役所に本格導入
ACALL株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:長沼斉寿、以下:アコール)は2018年12月から、神戸市東灘区役所にRPAを用いたアプリ「ACALL FRONT(アコールフロント)」を本格導入を開始し...
2019.01.08
関連タグ:
参考記事:RPAツール「WinActor」の認定研修制度を運用開始
NTTアドバンステクノロジ株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:木村 丈治、以下NTT-AT)は2019年1月から、NTT-AT認定「WinActor」研修制度の運用を開始すると発表した。
この認定研修制度は、各ユーザーがWinActorを業務フローに応...
2019.01.04
関連タグ:
参考記事)銀行窓販の事務を支える「ロボ美ちゃん」―日本生命のRPA
(出典:RPABANK 銀行窓販の事務を支える「ロボ美ちゃん」―日本生命のRPA)
日本生命保険相互会社(本社:大阪府大阪市中央区、代表取締役社長:清水 博、以下日本生命)は2014年度12月から導入しているロボットを「日生ロボ美」と名付けて...
2018.12.26
関連タグ:
【検索エンジン「スタンバイ」調べ】
検索エンジン「スタンバイ」( https://jp.stanby.com/ )による「RPA」関連の求人の調査によると、「RPA」を含む前年度求人比が6.4倍であると発表した。
「スタンバイ」は株式会社ビズリーチ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:南 壮一郎、以下ビズリーチ)が運営している...
2018.12.14
関連タグ:
RPAテクノロジーズ株式会社(本社・東京都港区、代表取締役社長・大角 暢之、以下RPAテクノロジーズ)は管理部門にフォーカスしたロボットサービス「事務ロボ(β版)」の提供を開始しました。
RPAテクノロジーズは、今までも様々なサービスを提供してきている企業で、代表のサービスに「BizRobo!」などがあります。
その辺りを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧くだ...
2018.12.12
関連タグ:
参考記事;ゆうちょ銀行、投資信託の口座開設業務をRPAで自動化 作業時間を3分の1に――富士通の業務自動化システムを導入
(富士通ホームページより引用)
富士通株式会社 ( 本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長 :田中 達也、以下富士通)は株式会社ゆうちょ銀行(本社:東京都千代田区、社長:池田 ...
2018.12.10
関連タグ:
参考記事:https://news.mynavi.jp/article/20180928-698714/
近年、日本国内労働力の不足へ対応や生産効率を向上するために、RPAを導入する企業が急増しています。
民間企業はもちろん、地方自治体での導入も多く聞かれています。
それらの事例は、すでに記事で多く紹介せていただいておりますので、ご参考にしてく...
2018.11.30
関連タグ:
参考記事:大津市、市役所業務などでRPA・AI活用--富士通と有効性を共同検証
地方自治体のRPA導入が進んでいます。
下記記事では、茨城県つくば市や、京都府の事例をご紹介しています。
https://rpa-biz.com/?p=899
そんな中、滋賀県大津市も、RPA導入へ向けてPoC(概念実証)に動き出したことが紹介されています。
&...
2018.11.29
関連タグ:
参考記事)千葉の地銀各行、定型作業を自動化 営業人員を増強
千葉県内の地方銀行、京葉銀行は今年度10月から主に住宅ローンの審査業務でRPAを導入しています。
RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略で、人間に変わりロボットが単純作業を行うことで効率化を図ろうというものです。
&nb...
2018.11.28
関連タグ:
参考記事)中国で盛り上がるRPA市場、日系企業にもチャンス
RPA業界で最大手の一つであるUiPathは11月15日に中国北京市内にて初の顧客向けセミナーを開催した。
UiPathは日本でも多くの企業に導入されているRPAツールである。
そのツールの使いやすさと、教育ツールを無料で...
2018.11.21
関連タグ: