fbpx
■サイト内検索:
RPA.biz
RPA Biz > 業務選定・標準化Tips
業務システムの導入を検討しているみなさんは、 おそらく繁雑で複雑な業務をコンピューターにやらせて楽したい!って想いがあるかと思います。   そこで、業務システムを導入する前にやっておいたほうが良いことについて、書きたいと思います。   業務システムを作る際のフローは大まかに、以下の工程に分解されます。   システム化する作業を整理し、  その業務のどの部分をシステム化するか...

2019.02.15

 
関連タグ:
  言うまでもなく、どんな企業にとってもRPAを導入するには、 まず「どんな業務をRPA化する」のかを明確にしなければならない。   つまり、RPA対象業務の選定だ。   RPAが得意なものとして、 パソコンを使った「大量重複している作業」と「ルールが明確している作業」というものがある。     では、企業の中にこの二つの特徴の...

2019.02.05

 
関連タグ:
  RPA導入するには、どのような業務を自動化するか、いわゆる対象業務を選定しなければならなりません。   中小企業の場合、作業の種類が少なく、各部門でどのような業務があるかを大体把握している従業員がいるでしょう。   この場合、これら数人にヒアリングすれば、RPA化する可能性の高い業務が洗い出せて、とても楽です。   しかし、大中企業の場合そ...

2019.01.31

 
関連タグ:
[toc]         【前回の記事はこちらから】 https://rpa-biz.com/?p=3166         <組織開発と人材開発の違い>     人材開発が着目するのは「その人」「個人」であるのに対して、組織開発が対象とするのは人と人との「関係性」...

2018.12.13

 
関連タグ:
    [toc]           本コラムでは、RPAの導入機会を増やすために有効な、周辺ITツール/ソフトウェアの話をします。   RPAはその性質上、PC上で行われる作業しか対象となりえず、すなわち扱うデータ・情報は「電子化」されているものが基本的には前提となります。    ...

2018.11.22

 
関連タグ:
目次 既存ITシステムとRPAの違い 既存システムはコストも時間もかかる 低コストで業務自動化ができるRPA 推進体制は横断的に 部門や事業所単独では失敗しがち 横断的に進める IT部門の役割 RPAツール選定のポイント 対象業務の選定-かき集めて工数削減効果を捻出する トライアルの重要性 むすび  ...

2018.10.26

 
関連タグ:
目次 法人税 (1)会計ソフトからの会計データエクスポート (2)税務申告に必要な勘定データの抽出(ワーキングペーパーの作成) (3)申告書作成ソフトへの転記 (4)未払法人税等の記帳 (5)申告情報(申告のお知らせ)のダウンロード・保存 消費税 (1)申告基礎データの取得 (2)未払消費税等の記帳 (3)申告情報(申告のお知らせ)の...

2018.10.15

 
関連タグ:
  今回のブログでは、オフィスで行われる事務作業について 既にAIの技術が開発され導入していっている事例をご紹介したいと思います。       昨今の電子化の流れを受け、ビジネス上の様々な情報が電子データとして扱えるようになってきました。   これは即ち、AIにとって「教師データ」となるソースが質量ともに高まったことを意味し、 ビ...

2018.09.26

 
はじめに 昨今実に多くの企業で、業務効率化/スピードアップが喫緊の課題となっていることでしょう。   殊に中小企業においては、業務効率化に向けた施策として基幹システムの改修やワークフローの見直しを検討している企業も多いのではないでしょうか?   ここで早速RPAを用いたソリューションとそのインパクトをご紹介したいところですが、 今回は既存システムの改良およびIT投...

2018.09.05

 
関連タグ:
今回のコラムでは、前回に引き続き、大規模なRPA導入プロジェクトにおける成功の鍵について述べていきたいと思います。   「組織体制」と「運営」の2つに分けて説明させていただきましたが、本コラムでは後者に焦点を当てています。   前回コラムを参照したい方は下記のリンクを参照してください。     (参考)前回コラム:大規模RPAプロジェクトの進め方 (3/...

2018.08.16

 
関連タグ:
今回のコラムでは、比較的大規模なRPA導入プロジェクトにおいて特に注意すべき点を述べていきたいと思います。 前回のコラムまでは、一般的な各開発工程における留意点を挙げさせていただきました。     (参考)前回コラム:大規模RPAプロジェクトの進め方 (2/4)     複数の部署に跨る大規模なRPA導入プロジェクトの場合、特に組織体制と運営手法が重要になってきま...

2018.08.15

 
関連タグ:
今回のコラムでは、前回に引き続き、大型RPAプロジェクトを行う際の工程詳細について述べていきたいと思います。   前回では、RPA開発プロジェクトならではの特徴と、最初の工程となる「対象業務選出」について簡単に説明させていただきました。   (参考)前回コラム:大規模RPAプロジェクトの進め方 (1/4)   本コラムでは、それ以外の工程についてまずは順を追って説明していきた...

2018.08.14

 
関連タグ:
今回のコラムでは、比較的大規模にRPAの導入を検討しているケースにおけるプロジェクト進行の要点をまとめていきたいと思います。     大規模プロジェクトとなった場合、求められるRPA対象業務数(案件数)も膨大となり、 また関係してくる各部署ステークホルダーも複雑になります。   小さな目のプロジェクトであれば、まずは一部の部署だけでPOCを行って、 徐々...

2018.08.13

 
関連タグ:
はじめに RPA(Robotic Process Automation-ロボットによる業務自動化)は、近年のBPOの最前線でよく聞かれるワードの一つです。   これまで人間が行ってきた定型の作業や業務をPC内のロボットが仮想知的労働者(=Digital Labor)として代行することで、 業務効率と品質の向上、コストダウンが期待できます。   ただひと口に「自動化」...

2018.08.08

 
関連タグ:
今回はRPAのプロジェクト推進体制に関する内容です。   RPAの導入方法は「特定部門の導入」と「全社導入」の大きく分けて2パターンあります。   前者では、新たな技術導入という視点で淡々とプロジェクトを進めていけばよいのですが、 後者の場合ですと、多くの部門や業務を意識していく必要があり比較的ハードルが高いと言えます。   当コラムでは、特定部門のRPA導入に加え、 大...

2018.07.24

 
関連タグ:
資金繰り表とは 資金繰り表とは、すべての現金預金収入と現金預金支出を分類・集計し、一定の区分、科目に基づき整理された表です。 家計簿と同じく、お金の出入りをあらわします。   試算表や決算書の損益計算書とは異なり、 実際の現金預金の入金・出金の事実に基づいて作成されるため、 実際の現金預金の入金・出金が把握できます。     資金繰り表の種類 資金...

2018.07.05

 
関連タグ:
請求書発行業務  前回は、中小企業の「請求書照合・計上業務」と「入金・出金情報の会計システム入力業務」のRPA活用について紹介しました。   導入方法は簡単であり、効率もとてもよく、費用対効果は抜群です。     今回は前回の続きで、「請求書発行業務」のRPA活用について、実用例を見ながら紹介したいと思います。    「請求書発行」業務はほぼ...

2018.06.27

 
関連タグ:
はじめに RPA(Robotic Process Automation-ロボットによる業務自動化)は、近年のBPOの最前線でよく聞かれるワードの一つです。   これまで人間が行ってきた定型の作業や業務をPC内のロボットが仮想知的労働者(=Digital Labor)として代行することで、 業務効率化と品質の向上、コストダウンが期待できます。     ただ...

2018.06.26

 
   今回はWebマーケティング(リスティング広告、アクセス解析、SEOなど)の領域におけるRPAの活用事例を紹介していきたいと思います。   Webマーケティング担当者の指標管理  著者は約5年間Webマーケティングに従事したことがあります。担当した領域は、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS、アクセス解析、SEOなど多岐にわたります。その時から非常に苦労したことは、...

2018.05.28

 
今回のコラムでは、前回コラムの内容を引き継ぎ、更にRPAの事例を紹介していきます。前回コラムの内容については下記リンクをご参照ください。   RPA対象業務の実例(2) ~ 経理財務、人事総務、営業事務、購買等における実導入事例のパターン(前編)     4.レポーティング業務    経理財務や人事総務、営業事務といった部署は、単に何かの処理だけをしていれば良い部門ではありません。都...

2018.05.24

 
関連タグ:
今回のコラムでは、前回のコラムの内容から更に一歩踏み込んで、経理財務、人事総務、営業事務、購買等のバックオフィス業務におけるRPA実導入事例を類型化してご紹介します。前回コラムの内容については下記リンクをご参照ください。   リンク:RPA対象業務の実例(1) ~ 経理財務、人事総務、営業事務、購買等における各種書類媒体について   まず前回コラムのおさらいですが、RPA導入を考えるうえで...

2018.05.23

 
関連タグ:
今回のコラムでは、実際のプロジェクト事例から、具体的にどのような業務がRPA対象として導入が進められているのか紹介していきたいと思います。主な部門は、経理財務、人事総務、営業事務、購買等になりますが、基本的な適応対象業務のパターンも列挙していきますので、その考え方をしっかりと身に付ければ他部門であっても十分応用できる内容になるかと思います。 まず、RPAの導入を検討する上で、基本となる考え方があ...

2018.05.22

 
関連タグ:
1.はじめに RPA(Robotic Process Automation-ロボットによる業務自動化)は、近年のBPOの最前線でよく聞かれるワードの一つです。これまで人間が行ってきた定型の作業や業務をPC内のロボットが仮想知的労働者(=Digital Labor)として代行することで、業務効率と品質の向上、コストダウンが期待できます。 ただひと口に「自動化」といっても、抽象的すぎてどんな業務に...

2018.05.16

 
関連タグ:
現在日本国内の企業では「働き方改革」を推進すべく、生産性向上への取り組みが進んでいます。このような中で、定型業務を中心としたバックオフィス業務の効率化に取り組む企業が急激に増えています。 そこで今回のコラムでは、業務効率化の側面から注目されているRPA(Robotics Process Automation)と特に親和性の高いとされる、人事部門の業務にフォーカスし、RPAの導入シーンについて紹介...

2018.05.15

 
関連タグ:
業務効率化、生産性向上、働き方改革。この類のワードを仕事中や日常生活などで目や耳にする機会が増えてきたと感じる方は多いのではないでしょうか。(業務効率化、働き方改革の必要性などの概要は、当Webサイトの「業務改善/効率化」「働き方改革」カテゴリー内を参照いただければと思います。) 業務効率化などのためのRPA導入事例で、「仕事時間が6分の1に」「8割以上の工数削減」「事務作業削減効果最大5,00...

2018.05.14

 
関連タグ:
2回目業務ヒアリングの役割 今回のコラムでは、初期ヒアリングが終わり、対象部署の業務の全体像を掴んだ後に行われる2回目業務ヒアリングの要諦についてお伝えします。よく、「ヒアリングは1回で済ますことができないのか」と聞かれますが、今までの経験上で言うと、特にRPA導入プロジェクトにおいては最低2回のヒアリングが必要なるケースが多いです。そもそも1回目のヒアリングの目的は「業務の全体像を把握すること...

2018.05.09

 
関連タグ:
RPA開発前に業務分析が必要な理由 今回のシリーズでは、RPA導入を検討されている企業様に対して、必要となるアクション、各種成果物のイメージをお伝えしていこうと思います。まず、RPAの導入を進めるに際し、  ・どの業務がロボット化の対象となるのか?  ・具体的にどのくらいの業務量削減は見込めるのか?  ・導入に際して、人間側の業務はどのような変更が強いられるのか? このあたりの、ポイント...

2018.05.08

 
関連タグ:
RPAを導入しようか検討している方へ。数々の事例を考察することで、導入すべきか否かが見えてきます。ロボティクスや人工知能の分野は、ITに強い会社であれば利用することに前向きになるだろう。しかし、多くの会社がそういったわけではない。導入に至るまで、慎重に検討する企業もきっとあるはずです。 今回は、RPAの事例を見ることで、どのような業務での活躍が多いのか考察しましょう。   RPA事...

2018.03.07

 
関連タグ:
働き方改革が叫ばれる中、業務の効率化やリソースの最適化などが急務となってきています。長時間労働は、社員が疲弊するばかりか、離職する方が増えてしまいます。さらには、鬱や病気も抱える人もいるはずです。 業務に対するミスも多くなり、会社としての信頼も低下してしまいます。 そうならないためにも、自動化できるところは自動化し、AIやロボットに業務を任せ、人にしかできないことは人にやる。そういった働き方が...

2018.03.03

 
関連タグ:
 「働き方改革」という言葉が声高に叫ばれていますが、業務量がすぐに減ることはなく、どうにかして業務効率化を図る必要があると頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。業務自体を見直すというのも一つの手だが、ツールの力を借りるという手もあります。そのために有効な手段としておススメなのがRPAです。  RPAとはRobotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーシ...

2018.02.08

 
関連タグ:
topへ
© RPA.biz