3月26日、富士通株式会社(以下富士通)は埼玉県庁の15業務に対して、自社開発のRPAツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」の導入を支援したと発表しました。
埼玉県がRPAを取り入れる理由
“埼玉県では、新技術の導入による県庁のスマート化に取り組んでいます。その一環として、事務処理を自動化...
2019.04.04
関連タグ:
仙台市は株式会社NTTデータ東北と、2019年1月28日、仙台市の行政事務にRPAツールの利用が有効であることを発表しました。
仙台市は昨年9月に、NTTデータ東北と、行政事務におけるRPAツール活用の有効性確認の実証に関する協定を締結しました。11月までに行政事務にRPAツール「WinActor」を適用した場合の改善効果を検証することが協定されました。適用業務は...
2019.03.08
関連タグ:
本コラムでは、前回内容から続いて、自治体へRPAを導入する時の注意点、要諦について述べていきます。
今回が一連のシリーズの最後になりますが、前回のコラムを参照したい方は以下をご覧ください。
https://rpa-biz.com/?p=1419
前回、前々回のコラムでは、自治体におけるRPA導入のポイントとして、
「RPAを入れる前に業務フローを変えよ」と
「手書き申請からの...
2019.02.22
関連タグ:
本コラムでは、前回コラムの内容から引き続き、自治体におけるRPA導入のポイント、最大限の効果を狙うための要諦について述べていきたいと思います。
前回のコラムを参照したい方は以下をご覧ください。
https://rpa-biz.com/?p=1408
前回のコラムでは、自治体におけるどのような業務がRPAの対象となりうるのか、「窓口業務」と「内部管理業務」に分けて列挙し、...
2019.02.21
関連タグ:
本コラムでは、2017年頃から活発化し、
まさに近年大きなトレンドとして勃興している自治体向けRPAの導入Tipsについて述べていきたいと思います。
実際の地方自治体の導入事例については以前書いたコラムをご参照ください。
そちらではつくば市や京都府といった先進的な自治体における取り組み事例について報道資料を基に考察しています。
https://rpa-...
2019.02.20
関連タグ:
前回は、「業務選定の観点」まで書いたので、それ以降について述べたいと思います。
【前回の記事はこちらから】
https://rpa-biz.com/?p=3404
◆つくば市のお知らせ
http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1003854.html
◆...
2018.12.21
関連タグ:
本日は、茨城県つくば市で行った「RPAを活用した定型的で膨大な業務プロセスの自動化」共同研究の報告書を紹介したいと思います。
つくば市は、全国の地方自治体で初のRPAによる働き方改革を実施したことで、全国の地方自治体の方々がベンチマークしている自治体です。
2017年度に実施した内容なので、前回の一宮市と比べると物足りないよ...
2018.12.20
関連タグ:
参考記事:https://news.mynavi.jp/article/20180928-698714/
近年、日本国内労働力の不足へ対応や生産効率を向上するために、RPAを導入する企業が急増しています。
民間企業はもちろん、地方自治体での導入も多く聞かれています。
それらの事例は、すでに記事で多く紹介せていただいておりますので、ご参考にしてく...
2018.11.30
関連タグ:
参考記事:大津市、市役所業務などでRPA・AI活用--富士通と有効性を共同検証
地方自治体のRPA導入が進んでいます。
下記記事では、茨城県つくば市や、京都府の事例をご紹介しています。
https://rpa-biz.com/?p=899
そんな中、滋賀県大津市も、RPA導入へ向けてPoC(概念実証)に動き出したことが紹介されています。
&...
2018.11.29
関連タグ:
目次
運用フローの比較(日本電気株式会社_RPA実証実験結果 のP11)
個人特定方法(日本電気株式会社_RPA実証実験結果 のP12)
RPAシナリオ作成の課題(P13)
計測結果について(P15)
担当者の声(P16)
その他
【前回の記事はこちらから】
https://rpa-biz....
2018.11.27
関連タグ:
目次
一宮市について
実証実験の特徴
(1)市税業務について
(2)OCRについて
実験の流れについて
(1)申請書の読み取り精度
(2)申請書の間違いについて
(3)申請書の登録について
まとめ
先日、愛知県一宮市のホームページで「市税業務でのRPA実証実験結果」が...
2018.10.25
目次
債権の種類
滞納処分
BPOについて
RPAの適用について
まとめ
【前回の記事はこちら】
https://rpa-biz.com/?p=2497
これまでBPOやRPAについて述べてきましたが、具体的に私が知る範囲でお伝えしたいと思いま...
2018.10.16
【前回記事】
https://rpa-biz.com/?p=2129
これまで、BPOの委託業者と自治体側、更にはオペレーター側について述べてきました。
50団体ぐらいの自治体にRPAの導入を検討しているか確認したところ、
半数以上の団体から担当者レベルでは検討し...
2018.10.01
【前回記事】
https://rpa-biz.com/?p=2113
これまで、BPOの委託業者と自治体側について述べてきました。
本ブログはRPAに関する情報サイトなので、RPAについて述べていきたいと考えていましたが、
オペレーター側のこともと要望があったため、オペレーター側について述べていきたいと思います。
1....
2018.09.12
地方自治体BPOを受託する企業はおおよそ300社ぐらいです。
しかし、私の情報は古く、年々増えているとも言われています。
それはなぜかというと自治体BPOは参入障壁の低く新規参入がしやすく、
中小のBPO業者がこぞって自治体BPOに参入するからです。
そして、参入障壁が低いため、運営能力を著しく欠く業者の存在を許し、
そのような業者によって...
2018.08.23
関連タグ:
直近で地方自治体におけるRPA導入のポイントについて述べられていたので、
地方自治体BPOとRPAがどのように繋がっていくのかを何回かに分けて述べていきたいと思います。
https://rpa-biz.com/?p=1408
本日は概要部分です。
本日のコラム担当は複数の地方自治体での業務経験があるので、実例を交えていきますが、
あくまでも私が知っているそ...
2018.07.23
関連タグ:
今回のコラムでは、最近、特に取り組みが活発化している地方自治体におけるRPA活用事例をご報告していきたいと思います。
自治体におけるRPA活用は、近年各RPAベンダーが注力して取り組んでいる領域であり、様々な取り組みがプレスリリースやその他公表情報により報告されています。
自治体の場合、予算厳守の文化でもありますので、
首長が即断でRPA導入を...
2018.06.04
関連タグ: