なぜスマートフォンでRPAなのか?
定型業務においてさまざまな場面で適用されるRPAですが、いくつか課題があるというのも事実です。
例えば「導入が簡単」と言われていますが、あくまで「C言語をはじめとするプログラミングよりも簡単」ということと、一般的な事務処理システムの導入よりコストが安い(この点が非常に大きいのかと思われますが)ということにすぎず、RPAを導入したうえで実際に運用して...
2019.08.08
関連タグ:
RPA-Biz運営責任者の平田(左)と船井総研士業支援部の鈴木GM、坂田TL
7月24日、このRPA-Bizを運営している弊社アーツアンドクラフツ株式会社に船井総研の士業支援部の鈴木GMと坂田TLがお越し下さいました。
船井総研士業支援部様は、会計士や税理士など中小企業の経理業務を支援する士業の方々に向けて各種ソリューションの提案や研究会の開催を行っています...
2019.07.25
関連タグ:
弊社アーツアンドクラフツ株式会社は、2019年5月8~10日に東京ビックサイトにて行われた「Japan IT Wee【春】後期」AI・業務自動化ゾーンに出展いたしました。
今回お話した企業様のほとんどが、各業務に付随する事務処理系の部分を自動かし、空いた時間を他にまわすことや、人的ミスを防ぐ等の希望が多いように感じました。また、こういったものを自動化したいが、その業務は自動化に適しているの...
2019.07.15
関連タグ:
製造業界では何年も前から工場の作業工程をロボットが行うようになり、効率化が進められてきました。そして、3年ほど前から製造過程以外の部分での効率化にも焦点が充てられ、経理や人事の業務がRPA化されてきました。さらに次の段階として、製造現場における事務作業をRPA化しようという動きが盛んになっています。
RPAトレーニングのニーズの増加、その背景は
RPAの浸透が進んでいく中で、RPAの開...
2019.07.08
開発されたRPA(Robotic Process Automation)ロボットの売買が自由に行えるRPAのマーケットプレイスが各社のサービスに取り入れられ、大きなトレンドとなっています。
なぜ、現在このようなトレンドがあるのか、マーケットプレイスの具体的な利点や特徴はどのようなものか、今後どのように展開されていくのかなどを分かりやすくご説明していきます。
RPAマーケットプレイスとは(...
2019.07.01
2019年6月7日からNECがAI機能を搭載した新しいRPAのソフトウェア「WorkFusion Smart Process Automation」を発売しました。このソフトはRPA製品を販売しているアメリカの会社WorkFusionと戦略的提携を結んだ上で販売されたものです。
現在注目を集めているAI搭載のRPAソフトについてわかりやすくご説明、紹介していきます。
RPAとAIの違い
...
2019.06.24
働き方改革とは
ここ数年、世間では「働き方改革」が注目を集め、多くの会社が労働環境を改善しようと試みています。
「働き方改革」とは、政府の重要政策の中の一つで、多様な働き方が可能となる社会を作っていこうとする動きです。日本では少子高齢化により、労働力不足が大きな課題となっています。そのため、現在の働き方、労働環境を改善して、様々な働き方を推進していくことにより労働力不足を解消することが必...
2019.06.17
関連タグ:
テクノロジーの発展に伴い、良くも悪くも多くの仕事が機械に代替されていく、そんな中で今後必要とされる人材はどんな人材でしょうか?世の中に必要とされるいい人材として生き残っていくための近道として、今日はRPA技術者検定についてお伝えしていきます。
今後さらに必要とされる人材はずばり、テクノロジーを管理・運用できる人材です。
AIやRPAなどの技術が導入されていくことで、今まで人間が行っていた...
2019.06.10
5月8日(水)~10日(金)にかけて、東京ビッグサイト(青海展示場)にて開催されたAI・業務自動化展にブースを出展しておりました。足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。ブースにて資料を配布しておりましたが、当初用意していた数よりも多くの方に受け取っていただき、2日目が終わった後に増刷するということも起きました。
弊社ブースではモニタに紹介文やデモ映像な...
2019.06.06
関連タグ:
写真フィルム業界の大手、富士フイルムホールディングス株式会社(以下、富士フイルムグループ)でもRPAのUiPathが導入されています。
今回は富士フイルムグループの業務の中で、どのように活用されているのかご紹介します。
デジタルトランスフォーメーションによる業務改革
富士フイルムグループは写真技術で有名ですが、その発達過程で培ってきた技術を応用し今はイメージングソリ...
2019.05.09
関連タグ:
昨今の医療業界は過重労働や人手不足に悩まされています。
さらに平均寿命が延びたことで、高齢化社会に拍車がかかり労働者と患者の需要と供給は釣り合わなくなっていています。
医師や看護師の業務は多岐にわたり、カルテや書類などの整理といった事務作業も担っていることでしょう。
そんな中、名古屋大学医学部付属病院でRPAツールの「BizRobo!」を5月より本格導入すると発表が...
2019.05.08
関連タグ:
RPAに関するコンテンツは近年とても盛りあがりを見せていて、大手企業から地方自治体まで幅広く導入されるようになってきています。
しかし、一方でRPAを導入する事により、非効率な業務システムを生きながらえさせる事になるのではないかという懸念も出ているようです。
今回は導入における一つのヒントとしてデジタルトランスインフォメーションをご紹介します。
デジタルトランスフォーメーションとは...
2019.05.07
関連タグ:
前回は、Queue(キュー)とTransaction(トランザクション)を使用するにあたり、UiPath Orchestratorの登録方法をご説明しました。
*Orchestratorの登録がまだの方は、【UiPath OrchestratorのQueue(キュー)とTransaction(トランザクション)について】を参考に登録してみてください。
今回の記事では、Orchestrat...
2019.04.15
関連タグ:
最近、TVのCMでもよく見るようになった転職サイト「ビズリーチ」このサイトを運営している株式会社ビズリーチ(以下、ビズリーチ)も社内業務改革を推進するBPR部門を設けています。
そのため、社内業務改革の一環としてRPAのUiPathを取り入れています。
RPA導入のきっかけ
きっかけは人事における社内アンケートの収集業務だったようです。
2019年1月時点で...
2019.04.12
関連タグ:
前回の「デバッグについて① ~変数と動作確認~ 」では、
デバッグについての簡単な説明とUiPath Studioの機能の紹介
実行中の変数の確認方法について
ifアクティビティ内の動作確認方法について
ご紹介しました。
今回はデバッグを使用して、不具合の対処方法についてご紹介していこうと思います。
いざ作成したロボットを実行し...
2019.04.11
関連タグ:
賃貸住宅の契約は基本的に2年ごとに更新するものが一般的とされています。
その為、入居者の入れ替わりは毎年かなりの数あることでしょう。
その度に契約・解約に関するデータの入力などの煩雑な作業が数多く発生するので、人の手でやるとなるとかなりの時間を浪費するだけではなく、重大なミスにつながる恐れもあります。
今回は、不動産会社で取り入れた事例をご紹介します。
東急住宅リ...
2019.04.08
関連タグ:
先日、4月1日に「働き方改革」における、時間外労働(残業)の上限規制や、年次有給休暇(年休)の年5日取得義務化などを盛り込んだ改正法が施行されました。
これにより、社員の作業時間がより貴重なものになっているのではないでしょうか。
単純作業の時間短縮にはRPA
そこで、登録作業など単純な作業の時間短縮に大きく貢献するのがRPA(Robotic Process A...
2019.04.05
関連タグ:
3月26日、富士通株式会社(以下富士通)は埼玉県庁の15業務に対して、自社開発のRPAツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute(インターディベロップ アクセリュート)」の導入を支援したと発表しました。
埼玉県がRPAを取り入れる理由
“埼玉県では、新技術の導入による県庁のスマート化に取り組んでいます。その一環として、事務処理を自動化...
2019.04.04
関連タグ:
近年「働き方改革」と共に有名になりつつあるワード、“RPA”が市場に出回りつつあります。しかし、その実態をきちんと把握してうまく使いこなせている人はどれだけいるでしょうか。「RPAがあればもうこっちのものだ、ガハハハッ!」、そんな声がほんの少し耳を掠める今日この頃だからこそ、RPAの良いところも悪いところもひっくるめて皆様に理解していただきたいと思っております。
...
2019.04.03
関連タグ:
弊社では、RPAのプロジェクトを数多く実施しておりますが、少なからずのクライアントにおいてRPAの開発と並行して、現場担当者様へのトレーニングの依頼もお受けすることがあります。RPAというものの性質上、その哲学に「現場で業務改善を進められるようになる」というコンセプトがあります。そのために、UiPathを始めRPA各種ツールのUIは比較的プログラミング初心者でも取り組みやすい構成になっています。...
2019.04.02
関連タグ:
RPAソリューションツールといえば、株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供する国内シェアNo.1の「 WinActor ®」やRPAテクノロジーズ株式会社の提供する「BizRobo!」がありますが、通信キャリアのソフトバンクもその1社で、「SynchRoid(シンクロイド)」というRPAソリューションを法人向けに販売しています。
「SynchRoid(シンクロイド)」...
2019.03.29
関連タグ:
こんにちは、今回は、ある学校法人で成果が出たUiPathの活用事例についてご説明させていただきます。
学校法人RPA化対象の業務は、「財務フロントシステム登録業務」でした。
実のところ、今回紹介するRPA化の事例は、もともとRPAありきでの業務改善ではございませんでした。当初は、財務部にて各部門の経費を一元管理するための、専用のフロントシステム開発のプロジェクトでした。ですが、...
2019.03.28
関連タグ:
この数年間、嫌でも「RPA」という言葉が耳にはいるでしょう。年間XX万時間作成に成功などのニュースが相次ぐ。RPAは現在日本の「人手不足問題」や「働き方改革」の対策にとても相性が良いとこと以外、「開発が簡単」、「導入するハードルが低い」、「ゼロ経験でもすぐ開発できる」というイメージもあるため、多くの企業が導入しているか、しようとしている。では、RPAの開発は本当にとても「簡単」でしょうか。多くの...
2019.03.27
関連タグ:
本コラムでは、前回内容から続いて、自治体へRPAを導入する時の注意点、要諦について述べていきます。
今回が一連のシリーズの最後になりますが、前回のコラムを参照したい方は以下をご覧ください。
https://rpa-biz.com/?p=1419
前回、前々回のコラムでは、自治体におけるRPA導入のポイントとして、
「RPAを入れる前に業務フローを変えよ」と
「手書き申請からの...
2019.02.22
関連タグ:
本コラムでは、前回コラムの内容から引き続き、自治体におけるRPA導入のポイント、最大限の効果を狙うための要諦について述べていきたいと思います。
前回のコラムを参照したい方は以下をご覧ください。
https://rpa-biz.com/?p=1408
前回のコラムでは、自治体におけるどのような業務がRPAの対象となりうるのか、「窓口業務」と「内部管理業務」に分けて列挙し、...
2019.02.21
関連タグ:
本コラムでは、2017年頃から活発化し、
まさに近年大きなトレンドとして勃興している自治体向けRPAの導入Tipsについて述べていきたいと思います。
実際の地方自治体の導入事例については以前書いたコラムをご参照ください。
そちらではつくば市や京都府といった先進的な自治体における取り組み事例について報道資料を基に考察しています。
https://rpa-...
2019.02.20
関連タグ:
交通費の計上は、どのように取り組んでいますか?
「RPA」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?
実際に「RPA」に関わっている人は具体的なイメージを持っておられるでしょうが、
初めて「RPA」という言葉を聞く人からすれば、
「また新しい言葉が出てきたけど、もてはやすだけもてはやして、今回もきっとそのうち消えていくのだろう」
&nbs...
2019.02.19
関連タグ:
業務システムの導入を検討しているみなさんは、
おそらく繁雑で複雑な業務をコンピューターにやらせて楽したい!って想いがあるかと思います。
そこで、業務システムを導入する前にやっておいたほうが良いことについて、書きたいと思います。
業務システムを作る際のフローは大まかに、以下の工程に分解されます。
システム化する作業を整理し、
その業務のどの部分をシステム化するか...
2019.02.15
関連タグ:
2018年上半期の企業倒産の傾向
2018年上半期(1月~6月)の全国の企業倒産は、件数が4,148件、負債総額が7,466億300万円でした。
倒産件数は前年同期比2.7%減(119件減)で、上半期としては9年連続で前年同期を下回り、
1990年(2,948件)以来の低水準に留まりました。
都道府県別では前年同期を上回ったのが22府県、減少が18都道府県に...
2019.02.14
関連タグ:
◆RPA化において考慮すべき点
人間が行っているような単純作業においては絶大な威力を発揮するRPA化ですが、
システムを導入するにあたって、利益の追求や効率化を計るだけではなく、
他にも考えないといけないこと、というのはたくさんあります。
その中の一つにシステムのリスクマネジメントがあります。
多くの場合はロボットの性能や効率化に重きを置きがちで、
ITガバナン...
2019.02.13
関連タグ: