こんにちは、今回は、ある学校法人で成果が出たUiPathの活用事例についてご説明させていただきます。
学校法人RPA化対象の業務は、「財務フロントシステム登録業務」でした。
実のところ、今回紹介するRPA化の事例は、もともとRPAありきでの業務改善ではございませんでした。当初は、財務部にて各部門の経費を一元管理するための、専用のフロントシステム開発のプロジェクトでした。ですが、...
2019.03.28
関連タグ:
予算や事業計画を作成する際に、損益計算書を作成し利益計画を立てますが、貸借対照表やキャッシュフロー計算書の予測表を作成することはあまりないと思います。損益計算書と比べ、より会計的な知識や、各事業部の動きを反映させる必要があるため作成されることが少ないようです。しかし利益計画のみでは、将来の黒字倒産や財務バランスの健全性などについて把握することはできません。ここでは、キャッシュフロー計算書を作成す...
2019.03.22
関連タグ:
仙台市は株式会社NTTデータ東北と、2019年1月28日、仙台市の行政事務にRPAツールの利用が有効であることを発表しました。
仙台市は昨年9月に、NTTデータ東北と、行政事務におけるRPAツール活用の有効性確認の実証に関する協定を締結しました。11月までに行政事務にRPAツール「WinActor」を適用した場合の改善効果を検証することが協定されました。適用業務は...
2019.03.08
関連タグ:
以前、「RPAの導入事例、業界大手4社の工数削減への取り組み」の記事でご紹介したことがある、損保ジャパン日本興亜は、2018年1月より、RPAを本格導入しました。
その記事は以下になります。
https://rpa-biz.com/?p=81
損保ジャパン日本興亜は、大規模災害時におけるRPA導入で、2018年度の単純な事務の削...
2019.03.07
関連タグ:
業務システムの導入を検討しているみなさんは、
おそらく繁雑で複雑な業務をコンピューターにやらせて楽したい!って想いがあるかと思います。
そこで、業務システムを導入する前にやっておいたほうが良いことについて、書きたいと思います。
業務システムを作る際のフローは大まかに、以下の工程に分解されます。
システム化する作業を整理し、
その業務のどの部分をシステム化するか...
2019.02.15
関連タグ:
はじめに
有史以来、ヒトはイノベーションによってもたらされた産業構造の変化により、経済発展を遂げてきました。
18世紀後半のイギリスで興った、綿工業での紡績機の発明および蒸気機関によるエネルギーの変革(第1次産業革命)。
次にアメリカ・ドイツを中心とした、軽工業から重工業への転換と電力の産業化(第2次)。
そして「デジタル革命」と呼ばれるコン...
2018.09.04
関連タグ:
業務の効率化のため、RPAツール「UiPath」を2か月使用いたしました。
UiPathを使用した上での使用感、感想をとりまとめました。
これからUiPathの導入を検討されている、あるいはRPAの導入を希望されている方々にとって、
RPAツール選定の一助になれば幸いです。
1、直感的に操作できる
まず、RPAツールは使用するに当たりプロ...
2018.09.03
関連タグ:
UiPathは、様々なアクティビティやレコードなどを使用して作業の自動化を行うことができるように開発された
RPAツールの一つです。
このUiPathには初めからインストールされているアクティビティ以外にも、アクティビティを追加することができます。
その際に、インストールするのがアクティビティパッケージです。
今回はそのアクティビティパッケージの用途に分けた...
2018.08.20
関連タグ:
ここ数年で欧米を中心に浸透し、日本でも2017年には導入企業が相次いだ「RPA(Robotic Process Automation)」。
労働人口の減少に直面している日本にとって、
ロボット(デジタルレイバー)による業務自動化技術であるRPAはぜひとも取り入れたいシステムです。
産業界からの注目度や導入実績では、依然として海外が先行していますが、
R...
2018.08.06
関連タグ:
はじめに
RPAに関する情報をチェックしていると、「BizRobo!」という名称を良く目にするかと思います。
しかしサービスそのものについては詳しく知らないという方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、BizRobo!について解説します。
BizRobo! とは
BizRobo! とは、RPAテクノロジーズ社が提供するRPAサービスの名称です。
事務...
2018.08.01
関連タグ:
WordPressでRPA_bizの記事を書くにあたって、その書いた記事をFacebookやTwitterといったソーシャルメディアに上げる場合、
毎回毎回自分で記事を投稿するのはとても面倒なことです。
そのようなときにWordPressのRPA_bizの記事をそのままソーシャルメディアに自動的に投稿するということができれば、...
2018.07.30
関連タグ:
BizRobo!は国内のRPAのパイオニア企業であるRPAテクノロジーズが展開しているRPAサービスで、
2008年よりサービス提供を開始しており現在国内で最も運用実績のあるRPAサービスです。
そしてSynchRoidはソフトバンクが2017年より提供しているRPAサービスで、
手厚いサポート体制で近年ユーザ数を急激に増やしています。
SynchRoidは...
2018.07.26
関連タグ:
現段階における国内のRPAの浸透はようやく一合目を超えた程度。
最近では、大手企業でなく、中堅企業の導入の検討もはじまり、
また地方自治体など公共における導入の話もちらほらと聞かれるようになりました。
私はこの中堅企業、公共のRPA導入までも山の中腹あたりと考えているのですが、
この一合目を超えた事実は、我々RPAの普及を願う業者にとって大いに奮い立つもので...
2018.07.25
関連タグ:
今回はRPAのプロジェクト推進体制に関する内容です。
RPAの導入方法は「特定部門の導入」と「全社導入」の大きく分けて2パターンあります。
前者では、新たな技術導入という視点で淡々とプロジェクトを進めていけばよいのですが、
後者の場合ですと、多くの部門や業務を意識していく必要があり比較的ハードルが高いと言えます。
当コラムでは、特定部門のRPA導入に加え、
大...
2018.07.24
関連タグ:
UiPathのオートメーションについて学んでいると多くの場合に出てくるのがCitrix(以下シトリックス)と呼ばれるものです。
シトリックスやシトリックスレシーバーという言葉は何回か聞くことはあると思うですが、
しっかりと、どういったものなのか全容を理解している人も多くはないかと思いましたので
今回はシトリックス環境やその活用法についてまとめていきたいと思います。
シトリッ...
2018.07.19
関連タグ:
ロボットの二つの顔 ~RPAはブレークスルーテクノロジーか、業務改善テクノロジーか?
前回の中小企業のRPAにそれほどテックに詳しくないがテックの渦中に入った実業ベースの中小企業社長の考えるRPA第二弾です。
■前回記事
https://rpa-biz.com/?p=670
私自身がエンジニアではなく、営業サイド出身であることから...
2018.06.20
関連タグ:
ドイツが2011年『Industry 4.0』を提唱して以降、諸外国や我が国日本においても、『第四次産業革命』というワードをよく目にするようになりました。
今回は、この『第四次産業革命』について解説したいと思います。
これまでの産業革命
第四次産業革命を語る前に、これまでの産業革命について振り返ってみます。
第一次産業革命
第一次産業革命の大きな特徴は、ニューコメン...
2018.06.15
関連タグ:
一般社団法人日本RPA協会は、2016年7月20日に設立され、東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビルに所在しています。
目的
協会の目的は、
「RPA市場の健全な発展と、日本における事業創造と雇用創造への支援
RPAの社会的な理解や価値の向上に向けた国内外関連企業間連携への支援
RPA市場における日本のプレゼンス向上」
とのことです。
理事
代表...
2018.05.29
関連タグ:
今回はWebマーケティング(リスティング広告、アクセス解析、SEOなど)の領域におけるRPAの活用事例を紹介していきたいと思います。
Webマーケティング担当者の指標管理
著者は約5年間Webマーケティングに従事したことがあります。担当した領域は、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS、アクセス解析、SEOなど多岐にわたります。その時から非常に苦労したことは、...
2018.05.28
仮想知的労働者(デジタルレイバー)とは、ほぼRPAと同義です。
これらを敢えて切り離して考えようとした場合、
RPAは、「単純作業や定型作業をロボット化する」という概念を表し、
デジタルレイバーは「RPAでロボット化したロボットそのもの」を指すと言えるでしょう。
デジタルレイバーについては、以下のようなサイトでも詳しく解説しています。
NTTPCコミュニケ...
2018.05.27
関連タグ:
RPA2.0とは、いわゆる「RPA Class2」と同義のようです。
RPA ClassにはRPA Class1~RPA Class3まで存在します。
RPA Class1とは
RPA Class1は、現行のRPAフェーズです。
開発者により設定された通りの挙動をするロボットを指します。
単純作業、定型業務といった、対象業務の範囲が狭いのが大きな課題となっています。
&...
2018.05.26
関連タグ:
RPAはこのところ流行っているとはいえ、思想はシステムであるため、よくわからない用語も多くあるかと思います。
そこで、RPA用語をわかりやすく解説したページを下記のように一覧化しました。
A~Z
→ ACTS(Accenture Connected Technology Solution)とは
→ AIとは
→ Automation Anywhereとは
→ Basic...
2018.05.19
関連タグ:
2回目業務ヒアリングの役割
今回のコラムでは、初期ヒアリングが終わり、対象部署の業務の全体像を掴んだ後に行われる2回目業務ヒアリングの要諦についてお伝えします。よく、「ヒアリングは1回で済ますことができないのか」と聞かれますが、今までの経験上で言うと、特にRPA導入プロジェクトにおいては最低2回のヒアリングが必要なるケースが多いです。そもそも1回目のヒアリングの目的は「業務の全体像を把握すること...
2018.05.09
関連タグ: