fbpx
■サイト内検索:
 

RPA Biz > RPA基本情報 > 業務改善とは何を目的に行うのか。結果から考える重要性

業務改善とは何を目的に行うのか。結果から考える重要性

2018.04.06

業務改善とは何を指すのか。社内リソースである人・物・金を投資し、サービス化していくためのプロセスのことをいい、つまり大枠に捉える業務も細かい業務も存在します。業務改善は商品やサービスを作り上げるために、行っている仕事を最適化していくことです。その結果、コスト削減に繋がり、品質の向上にも寄与します。

今回は業務改善の目的や取り掛かる方法についてまとめました。

 

業務改善の目的。結果が重要

業務改善の目的として、業務の中身をどの様に改善していくかにフォーカスしがちです。社員に業務の改善方法を求めたとしても、広い視野でモノゴトを見ることが難しく、今携わっている業務の問題点ばかり上がってきそうです。

業務改善の目的は、利益の最大化です。その中には経費削減や業務のスリム化など様々です。生産性を向上させて、売上を伸ばし、それと同時に経費を抑えて利幅を増やす。業務改善はここに繋がっていれば成功と言えます。

 

数字で表すことが重要!定量的思考のメリット

業務改善を実際に行っていく際に、様々な意見が上がってきます。どの意見においても共通して言えることがあるのは、数字を盛り込むことが重要です。

言葉にしてみると明確ですが、「業務効率化を実現する」というより、「業務マニュアルを作ることで、対応時間が10分毎人分減る。空いた時間を●●という業務に使うことができる」など。

結果を示す際に数字が重要になります。目指すべきゴールも明確になるため、定量的な思考を持つことが業務改善を進めていくために必要になります。

 

業務改善プロセス。ベースは状況把握

業務改善を行っていく上で、必要な順番があります。改善したいと考えている業務構造の把握が一番最初です。業務フローがわかると、全体像が見えるようになります。数字や実際の業務を可視化することで、無駄が見えてきます。

改善ポイントが見つかったら具体案を出して、改善していくわけですが、改善しながら効果検証をしていくことが成功の鍵となります。

というのも改善のための改善ではなく、結果を出すための改善です。実行した結果の数字から再度問題点を洗い出すことができるのです。

 

まとめ

業務改善とは、人・物・金といった、社内のリソースを使い企業のサービスや商品を作り出すための個々の仕事や全体像を改善していくことです。

業務改善の流れとしては、改善したい業務の全体像を把握し、業務フローを理解します。数字や業務内容を見える化し、業務改善ポイントを洗い出す。改善案を出し、実行していくことになりますが、効果測定も重要で、改善を繰り返します。

業務改善の目的は、利益を最大化することで、経費削減・コスト削減・リソースの再分配などが得たい結果になります。改善のための行動はしたけれど、結果的に数字に反映していないということは避け、目的・結果から見た業務改善をしていく必要があるのです。

topへ
© RPA.biz